完璧主義でうつ病になりました
このサイトを読んで下さっている方から質問がありましたので、情報をシェアしたいと思います。
相談内容としては、「完璧主義が原因でうつ病になりました。完璧主義の性格を変えるにはどうすれば良いでしょうか?」です。
完璧主義がうつ病になりやすい理由
うつ病患者には完璧主義の方が多いというのはわりと有名な話です。実際に私も以前は完璧主義で、何事も自分の中で完璧と思うまで徹底的にやり抜きました。
自分だけではなく、上司などにも完璧と思われたいので寝る間も惜しんでやり抜いたことも多々ありました。
しかし、仕事は連係プレーで行なうもの。自分が完璧にこなした仕事でも他の人がミスをすればものすごくストレスが溜まります。
また、自分が自信を持って完璧と言えるまでもっていけなかった仕事に対しても、ものすごいストレスが溜まります。
つまり、自分の中で最後まで納得できる仕事をしない限り、自分自身を責めたり許せなくなってしまうため、心が休まることがなく常に緊張状態が続くので疲れ果ててしまいうつ病へと発展してしまうのです。
真面目な方は何事にも一生懸命と良い面もありますが、一方で真面目故にストレスが溜まりやすいという面もあります。完璧主義も同様で、決していけないことではないのですが、「できない」ということを認めることができないので、ストレスが溜まってしまうのです。
私は休職前はかなりの完璧主義でしたが、休職をして自分と向き合う中で「ほどほど」ということを学び実感しました。
この「ほどほど」は現在も意識していますが、うつ症状が強くなるほど自分を責めたりストレスを感じることが少なくなりました。
スポンサードリンク
完璧主義を和らげるために
完璧主義は意識しなければ簡単には治りません。しかし、日々意識することで意外と簡単に和らげることができます。
その意識とは、「何事もほどほどで済ませた方が後々良い」です。
どんなことでも完璧を求めるのは悪いことではないのですが、その分自分で自分を苦しめることにも繫がります。
なぜなら、次回また同じことに取り組む場合は、今回以上の成果を求められるので、さらに頑張らなければならなくなるからです。
うつ病でなければ頑張ることもできるのでしょうが、うつ病患者の場合はほぼ間違いなくうつ症状が強く出始め、休職することにつながります。
そのため、後々を考えた際には今回は程々でやった方がハードルが上がる幅を抑えられるので良いのです。
このことを理解して「ほどほど」ができるかどうかで完璧主義から離れられるかどうかが決まると言っても過言ではありません。
もちろん完璧に仕上げなければいけない仕事は完璧に仕上げますが、多少手を抜くことができる仕事は手を抜くのです。
メリハリを大切にして、全てに全力投球というのをやめるだけでも十分効果はあるので、ぜひ「ほどほど」と「メリハリ」を大切にして日々の仕事に取り組んでみて下さい。
スポンサードリンク
管理人が実践し効果を感じたうつ病克服の食事法はこちら ▶【荒木式】断糖食でうつ病を改善 レビューはこちら
管理人が愛用しているセロトニンを生成しやすくするサプリメントはこちら ▶うつ症状を改善させるサプリメント「L−トリプトファン」レビューはこちら
管理人が愛用している睡眠の質を高くするサプリメントはこちら ▶朝の目覚めを爽やかにする「バレリアンルート マックスV」レビューはこちら
タグ:うつ病Q&A
最近のコメント