休職期間は自分で決めることはできるの?
うつ病を克服するために、時には会社を休職してゆっくりと自分と向き合うことが必要になる時があります。私自身も休職をした経験がありますし、休職して良かったことも多々ありました。
そこで、うつ病で休職する際には、医師の診断書を会社に提出することになるのですが、その際に休職期間はある程度自分で決めることはできるのでしょうか?
休職期間は医師と相談の上で決めることは可能
私が休職を最初に医師から勧められ、休職を決断した際に出された休職期間は「1ヶ月」でした。
その時私は自分でも「限界」を超えていたと自覚していたので、わずか1ヶ月で仕事に復帰できるとは思えなかったのですが、医師からは「とりあえず1ヶ月休職して考えてみても良いのではないか」と言われました。
しかし、私は治る見込みを感じることはできなくても、休職することによって会社には迷惑をかけてしまうことがあるため、医師から勧められた1ヶ月でうつ病を治さなくてはと必死になってしまいました。
それが、結果としては1年以上休職することへと繋がってしまったのですが、、、
うつ病で休職をするというのもうつ病患者にはとても勇気がいることですよね。これまで一生懸命自分なりに頑張ってきたのに、それらを一度忘れて休むという決断をするのはとても大変なことだと思います。
ただ、今だから言えることですが、うつ病で休職をする場合は最低でも半年くらいの期間で考えたほうが、スムーズに復職できると思います。
うつ病で休職をする期間は医師と相談の上である程度決めることができます。例えば、医師が1ヶ月休んではどう?と聞いてきた場合でも、自分としては今回でしっかりと治したいので、半年の時間が欲しいと言えば、診断書には半年の休養が必要と書いてくれるのです。
医師から1ヶ月と言われたからといって、必ずしも1ヶ月で必ず復職しなければならないということではないので、自分の心と体の状態を冷静に、客観的に見て休職期間を決めると良いと思います。
スポンサードリンク
復職をスムーズに果たすために重要なこと
一度休んで心と体のバランスを整えるには、心から休むことができる状態にまでまずは持っていく必要があります。
しかし、うつ病患者の場合この「心から休む」という簡単なことがなかなかできません。
休職しても最初の1ヶ月は緊張感が持続していて、休んでいることに対する罪悪感を感じたり、「家でも何かできることはないか?」と考えてしまったりしますが、その時点で心から休むことはできていません。
その結果、1ヶ月経った頃でも何が良くなたのかさっぱりわからず、相変わらず激しい緊張状態が続いてしまっていて仕事ができる状態ではないということもよくあるのです。
私も最初の1ヶ月では全く休むことができず、どうにかして早く復職しなければとそればかりを考えていました。
しかし、3ヶ月程度休職していた頃から少しずつ体と心が休めるような状態になり、一日中寝ていても何も思わなくなりました。
自分のタイミングで起きて、自分おタイミングで寝ることができ、やりたいことだけやってやりたくないことは極力しないということができるようになったのです。
使命感がこれまでは強かったんだなと感じた瞬間でもありあました。
私の場合はその後に体調を安定させて、リハビリを行いようやく復職することができましたが、それでも復職直後は辛い状態が続いてしまったりしたことがありました。
休職というと大袈裟なように感じる方もいると思いますが、人生で考えた時のこの休職期間はその後の人生に大きく影響してくる期間でもあるので、焦らずに自分が納得できる期間を医師と相談して決めることの方が重要だと思います。
スポンサードリンク
管理人が実践し効果を感じたうつ病克服の食事法はこちら ▶【荒木式】断糖食でうつ病を改善 レビューはこちら
管理人が愛用しているセロトニンを生成しやすくするサプリメントはこちら ▶うつ症状を改善させるサプリメント「L−トリプトファン」レビューはこちら
管理人が愛用している睡眠の質を高くするサプリメントはこちら ▶朝の目覚めを爽やかにする「バレリアンルート マックスV」レビューはこちら
あわせて読みたい関連記事
- None Found
最近のコメント